拝啓 こけつまろびつ様

あたりまえのことをもっともらしく

城なんか興味ない?そんなこと知りません!「土の城の本」

 f:id:ohashikun:20170809230445j:plain

 

 

 

わたしが大好きな日本の城について書きます。

 

 

最近は私が好きな「土の城」についての本が多く出ていてとてもありがたいです。

 

 

戦国の城がいちばんよくわかる本 西股総生 KKベストセラーズ

 

 

 

・現在残っている「城」は12.

現在日本に残っている城(天守閣=高層の建物、城と思い浮かべた時に浮かぶアレ)  の数は姫路城、松本城などを含めて12あります。以外に少ないように思えるかもしれません。日本人は城(天守)が大好きなので、日本全国いたるところにコンクリートで出来た犬山城江戸城の富士見櫓のコスプレのような城がたくさん建てました。あんなものはニセモノだ!という人もいますが、私はあれはあれで見るとテンションが上がりますし、大好きです。

 

 

 

・日本にあった城は3万~4万。

「うちの近くにはお城がない!」と嘆く方もおられるでしょうが、朗報です。城はいたるところにあります。その多くが「土の城」です。城の総数は3~4万と言われています。

今現在日本にあるコンビニの数は2010年の統計では4万2865件ということですからコンビニのような数の城が日本中にあったということになります。ネットで調べてみたりすると、近くに多くの城があることにびっくりすると思います。

 

 

 

・いろいろな城があります。

  〇地震による山崩れで一族もろとも土の下へ。今でもどこにあったかわからない 

  帰雲城

 〇壁、畳がいざという時に食べれるようになっています 熊本城

 〇星の形をしています。 龍岡城 函館五稜郭

 〇大砲に耐えるために鉄板を貼りました 福山城

   〇古墳の上に建ててみました 岡ミサンザイ古墳城郭…

 

 

 

・「建物」は使い捨て?

 先日、犬山城天守に雷が落ちてしゃちほこが欠けたとニュースになっていました。たしかに、残念なことではありますが、「しゃちほこ」自体が天守を火災から守るおまじないのような意味がありますので、あれはあれで正解なのです。しゃちほこが天守を守ったのです。

 言ってしまえば、城の建物自体「使い捨て」なので、壊れても直せばいいのです。城の本分は「遮断線」にあります。ようするに「人が入ってこれないようにするライン」が重要なのです。敵の侵入を防ぐための高い石垣、深い堀などがそれにあたります。「遮断線」が城にとって重要であり、建物は「おまけ」にすぎません。土の城には、縄文時代と変わらないような建物ぐらいしかありませんでした。

わたしの町の城はなく、石垣しかありませんという意見もあるかと思いますが、実は石垣自体が城そのものなのです。石垣もなくてもいいです。土だけでもいい。土から成ると書いて城です。土でできた堀や土塁しか残っていなくてもそれは立派な「城跡」です。

今まさに注目されているのが土で作られた「土の城」なのです。

 

 

・落城させることができないものになった。

土の城は基本的にその場限りの使い捨てのものも多くありました。大軍が攻めて来たら戦うことなく落城を待つことなく、諦めて捨ててしまうことも多くありました。

近世城郭(いわゆる姫路城とか熊本城とか)には様々な工夫が凝らされており、必要な人数の兵力が城に籠っている場合、何万人の兵力で力攻めをしても落城されることはありません。熊本城、会津若松城などは実際に攻められて猛烈な攻撃に晒されましたが、ついに場内に敵兵を入れることはありませんでした。何百年も城に工夫を凝らしてきて、最終的に城は落とすことができないものになりました。

 

 

 

 

城に興味が湧いてきたのではないでしょうか。

 

近年盛り上がりを見せていた城ブームでしたが、大河ドラマ真田丸」のヒットが後押しして、城歩きの本が多く発行されてうれしいかぎりです。

 

ただ、城はやさしい観光地ではありません。城は「兵器」です。「暴力装置」です。敵兵を殺傷するために作られた施設です。うかつに近づくとケガでは済みませんので注意が必要です。

 

ここに昔城があって、この地域を見下ろしていた。守っていた兵士はどんな気分だったのだろうと妄想するだけで楽しいです。

 

基本的に歴史を知るというということは、人生を豊かにしてくれるものと思います。家の近く、観光地などの城跡で一緒に妄想を楽しみませんか?