拝啓 こけつまろびつ様

あたりまえのことをもっともらしく

アドラー心理学VS行動分析学

f:id:ohashikun:20170219221900j:plain

 

アドラー心理学VS行動分析学です。

 

アドラー心理学

 アルフレッド・アドラー(Alfred Adler)が創始し、後継者たちが発展させてきた心理学の体系である。
アドラー自身は自分の心理学について、個人心理学(英: individual psychology)と呼んでいた。それは、個人(individual)が、in(=not) + L.dividuus(=devisible 分けられる) + al(の性質)=分割できない存在である、と彼が考えていたことによる。日本では、アドラー心理学(英: Adlerian psychology)の呼称が一般的である。
アドラーが自分の心理学について個人心理学と呼んだように、アドラー心理学では、個人をそれ以上分割できない存在であると考えることから、人間の生を、個人という全体が個人の必要な機能等を使って目的に向かって行動している、というふうに考えている。より具体的には、人間は相対的にマイナスの状態(劣等感を覚える位置)から、相対的にプラスの状態(優越感を覚える位置)を目指して行動している、と考えている。(Wikipediaより引用)

 

行動分析学

 行動分析学(こうどうぶんせきがく;Behavior Analysis)とは、バラス・スキナー(Burrhus Frederick Skinner)が新行動主義心理学をさらに改革し、新たに起こした徹底的行動主義(radical behaviorism)に基づく心理学の一体系である。歴史的には、フロイトユングらの精神分析学に対抗する形で発展してきた。行動分析学とは字義通り人間または動物などの行動を分析する学問である。行動は、生物ができるすべての行動を対象とする。具体的には、独立変数(環境)を操作することで従属変数(行動)がどの程度変化したかを記述することによって、行動の「原理」や「法則」を導き出す。これを実験的行動分析(じっけんてきこうどうぶんせき;Experimental Analysis of Behavior)という。これにより、行動の「予測」と「制御」が可能になる。その成果は、人間や動物のさまざまな問題行動の解決に応用されている。これを応用行動分析(おうようこうどうぶんせき;Applied Behavior Analysis)と呼ぶ。行動分析学の基本的な「原理」は、レスポンデント条件づけ(別名古典的条件づけまたはパブロフ型条件づけ)とオペラント条件づけ(別名道具的条件づけ)の二つにある。(Wikipediaより引用)

 

行動分析学は賞と罰を用いて、人間がある刺激を与えるとどんな反応を示すか、実験と観察を繰り返しながら打ち立てられた学問です。

 

動物実験が理論的な基礎になっているので、嫌悪感を抱く人も多いです。電気ショック等で動物を制御するイメージでしょうか。

 

創始者のスキナーは「嫌子を使ったコントロールを否定し、好子によって制御される社会を作り上げること。」を目標にしていました。要するに罰を使うことには否定的でした。

行動分析学では「60秒ルール」というものがあります。60秒以内に好子が出現しないと行動は強化されないというものです。

 

・相手が笑っていない→冗談を言う→相手が笑っている。

 

冗談を言った直後に相手の笑顔があることで、行動が強化されていくというわけです。

 

私も日常で気にして使っています。話を聞いた後に笑顔を返すと相手も私に話しかけてくれる行動が増えることが期待できますし、こちらも気分がいいものです。

 

 

アドラー心理学では問題解決に「勇気づけ」を用います。

褒める「ゴールキックをミスするなんて、お前にはガッカリしたよ。

 

勇気づける「ゴール・キックのことでガッカリしているようだけど、角度とスピードがすごかったよ」(失敗したときも)

(岩井俊憲 勇気づけの心理学より)

 

勇気づけることは、褒めることとは違い、相手に共感することで、継続的な効果があります。また、勇気づける人の態度、勇気づける人とされる人の関係性、言葉以外のノンバーバルコミュニケーション、相手に関心を持つことが非常に重要になってきます。

 

また、勇気づけることは達成したことだけではなく、無条件に行うものです。

 

 

教育界では、賞罰を用いる行動分析学が支配的でした。アドラー心理学は賞罰に否定的です。

 

賞と罰を子どもに使ったら、教育上、次のような問題点があります。

 

①賞罰を与える上位者と与えない上位者を下位者が区別して、上位者に対する下位者の反応が異なる。いわゆる「顔色を見る」態度である。

②賞罰は、上位者の感情に左右され、下位者の行動と上位者の与える賞罰との間に一貫性がないことが多い。

③賞罰は、下位者が上位者の評価ばかり気にし、仲間との間の競争心を煽りやすい。

④賞罰は、同じ単位の快・不快を提供していると刺激が弱まり、だんだんエスカレートしないと効果が薄れる。

⑤賞罰は、それを得ようとして、あるいは免れる為に、下位者の不適切な行動を招きやすい。また、それを監督するための上位者の仕事量を増加させる。(岩井俊憲 勇気づけの心理学より)

 

私の職場である自閉症の支援施設でも、行動分析学を使った支援を行い、一定の成果を出しています。しかし、自閉症の特性上の課題や、上記の問題も起こっています。

 

障害を持った方は自分に自信がない方もおり、自己肯定感が低い方もいます。自己肯定感が低いと地盤の緩い土地に家を建てるようにどんなに立派な家を建てようとしても崩れてしまいます。まずは自分に自信をもってもらうこと、自分を大切な存在であることを自覚してもらうことが必要になります。そこでアドラー心理学の「勇気づけ」を活かすことができるわけです。

 

私が感じているのは、行動分析学アドラー心理学も血が通っている暖かい学問だということです。どちらが正しく、どちらが間違っているとは言い難いものがあります。

 

人間を理解すること、相手を恐怖を使わずに良い方向に導くということは本当に難しいことで、どちらの学問を使っても忍耐が必要です。ガチガチに考えずにのんびりと課題に向き合っていきたいものです。