拝啓 こけつまろびつ様

あたりまえのことをもっともらしく

芸術は爆発だ!アドラー心理学と岡本太郎①

f:id:ohashikun:20170211142507j:plain

 芸術は爆発だ

 

岡本太郎大好きです。

岡本 太郎(おかもと たろう、1911年(明治44年)2月26日 - 1996年(平成8年)1月7日)は、日本の芸術家。血液型はO型。 1930年(昭和5年)から1940年(昭和15年)までフランスで過ごす。抽象美術運動やシュルレアリスム運動とも交流(ただし合流はしていない)した。第二次世界大戦後、日本で積極的に絵画・立体作品を制作するかたわら、縄文土器論や沖縄文化論を発表するなど文筆活動も行い、雑誌やテレビなどのメディアにも1950年代から積極的に出演した。(Wikipediaより)

 

今回は、岡本太郎の言葉とアドラー心理学の類似点を通じて、強く生きるヒントを探っていこうと思います。

 

岡本太郎

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身をまもるために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ。

 

アドラー心理学

強がりはコンプレックスの裏返し。

「強く見せる」努力はやめて、

「強くなる」努力をすることだ。

 

テレビなどで成功している人を見ると、「同年代でこんなに成功しているとは。それに比べて自分は…」と思ったり、身近にいる出世していく人がいるとやっかんでみたりとアドラー心理学を勉強していても、私は理想にほど遠い状態です。

 

特に、コンプレックスを抱いている人に少し偉そうにものを言われると「うっ」と言葉に詰まることがあります。

 

どんなに理論武装をしても、心は正直です。すぐに反応してしまいます。

 

 

 

アドラーは、劣等感を言い訳にして、人生の課題から逃げていると説きます。

 

すべて、ただ弱い自分を認めたくない、傷つきたくないからという「言い訳」なのですね。

 

 

岡本太郎はふつうの常識人だったと、本人に会ったことがある美輪明宏NHKの番組で話していました。

 

両腕を広げて「芸術は爆発だ!」と言っているイメージ、なにも怖くないようにみえた岡本太郎もふつうの人間。

 

自分の良いところも悪いところもすべて受け入れた状態で、過去を無視して、未来を無視して、現在の瞬間瞬間に爆発して生きたからこそ、いまもその生き方が輝いてみえるのですね。

 

 

 

 

 

 

 

引き寄せの法則 実践編① 車を引き寄せるために試乗に行く。

f:id:ohashikun:20170211125805j:plain

トヨタ86に試乗してきました。

 

引き寄せの法則 実践編です。

 

引き寄せの法則にはイメージが必要とのこと。

 

試乗してきました。トヨタ86。

 

 

 

試乗車が出払っているとのことで、待つこと20分、

やってきました真っ赤な86。

 

か、カッコいい…

 

ドアの開閉の重厚感、しっかりと体をホールドするシート、

すべてがカッコよすぎます。

 

 

当然のようにマニュアル車でした。

私の免許はMT仕様。最初に乗った車もマニュアル。今でもMT仕様の軽トラを乗り回しています。よゆー、よゆー。

 

右から、アクセル、ブレーキ、クラッチ

 

あれ、クラッチの踏み込みが深いぞ…まあ、大丈夫か…

恐る恐るクラッチを繋ぐ…繋がらない!!

 

販売店から出したところで、

 

「あのー、動かせなくなってしまったんですけど…」

 

 

 

 

 

終了!!

 

 

 

 

移動距離 ディーラーから2メートル

 

 

 

 

うっかり死ぬところでした。

 

死因→試乗

 

というあまり聞かない理由で。

 

 

オートマの86もあるということでしたが、今は試乗車のウインドガラスが入っていないとのことで、乗れませんでした。

 

マニュアルの86は今まで乗った車とはまったくの別な乗り物でした。

 

 

涙目で帰ってきました。

 

 

引き寄せるつもりが、なぜか遠ざかっていった感ありです。

 

 

1時間かけてディーラーへ→車をエンストさせる→1時間かけて帰ってくる。

 

 

素敵な休日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大泉洋エッセイ 僕が綴った16年

f:id:ohashikun:20170210230240j:plain

本で人は幸せになれるか。

 

どうでしょう。

 

本のことを書いているブログですが、難しい本の話題が出てきません。

 

私に読解力が足りないことに由来します。

 

 

夏目漱石「坊ちゃん」を読んでも

「松山までいって先生を殴ってくる話」

 

ドフトエフスキー「罪と罰」を読んでも

ニートがずっとグチグチをなにか言っている話」

 

ぐらいにしか感想が出てきません。

 

 

さておき

 

今回はエッセイ

大泉洋 「大泉エッセイ 僕が綴った16年」

 

 

大泉洋さん、私が大好きな俳優さんです。

大泉 洋(おおいずみ よう、1973年4月3日 - )は、日本の俳優、タレント、コメディアン、声優。CREATIVE OFFICE CUE(業務提携先はアミューズ)、演劇ユニットTEAM NACS、及び劇団イナダ組所属。身長178cm。北海学園大学経済学部卒業。北海道江別市大麻[1]出身(Wikipediaより)

最近では大河ドラマ真田丸」にも真田信之の役でも出演していました。

 

ビレッジバンガードで見かけてからずっと読みたいと思っていたので、

やっと夢が叶いました。

 

内容は大泉さんの私生活から、大学時代のこと、俳優としての自分、「水曜どうでしょう」のこぼれ話など、笑いあり、涙あり。

 

涙の部分は本気で泣かせに来ます。

 

読み進めていくうちに文章が上手くなっていくことにも注目です。

 

誰しも男なら(?)ビックになりたいと思うものですが、ビックになったらそれはそれで大変だという話。

 

有名になってしまったので、もうカブで日本を走り回るのも難しいでしょうし。「自分のダメな所」をネタにできないことも(成功してしまっているし)面白い話をするには、足かせになりそうです。

 

ともあれ、周りの人たちや、演劇、仕事に対しての大泉さんの誠実さが感じられる、読後さわやかな一冊です。

 

燻製の本で幸せ

f:id:ohashikun:20170209221240j:plain

燻せば幸せな暮らしが待っている。

 

・監修:燻製道士 「燻製の基本」

 

40歳に近くなると男はそば打ちか燻製の道に進むといいます。

 

幸か不幸かそば打ちの道には進みませんでしたが、

燻製の道にはどっぷりとはまってしまいました。

 

 

楽しいです。燻製。

 

 

特に燻製卵!燻製卵で作ったポテトサラダのおいしいこと!

 

 

まだ、経験が浅い私より燻製の注意事項。

 

①燻製する前にしっかりと干しましょう。

 →私はとてもせっかちで、長く干すことができません。素材に水分が多く残っている  と、水分が下に落ち、酢のような味わいの悲しい物体が出来上がります。

 

②水分が多いものと一緒に燻製してはいけません。

 →私はタコとナッツをめんどくさくなり一緒に燻製してしまいました。ナッツが千葉県名物茹で落花生のようになり、悲しい物体が出来上がりました。

 

 

燻製の本が一冊あると、気分的にも燻製マスターになったような気分になり、おしゃれな気分を醸し出します。

 

 

しかしながら、この「燻製の基本」、「燻製」以外の情報に弱く、

燻製卵を作るにしても、

 

 

用意するもの 煮卵適量

 

 

煮卵の作り方をまず知りません。

 

 

結局、ネットで調べることになります。

 

「煮卵って煮ないんだ」とこのときはじめて知りました。

 

 

私流 煮卵の作りかた

 

卵を沸騰した鍋で7分ゆでる。用意した氷水に入れ冷やしてから殻をむく。

ビニール袋に卵1つにつき、醤油10CC 、みりん10cc、砂糖1グラムを入れ、ゆで卵を投入。口を縛り、1日置く。

 

→このままでもおいしい。ラーメンにのせよう。

 

 

 

「できるリーダー」は、なにをしているか? アメリカ海軍に学ぶ「最強のチーム」の作り方。

 

f:id:ohashikun:20170209001944j:plain

総兵力、150万人。

戦車8000両、軍用機4700機、空母11隻、原子力空母11隻、原子力潜水艦71隻。

 

世界中の軍隊が束になってもかなわない。最強の軍隊から幸せになる方法を学びましょう。

 

 

・マイケル・アブラショフ アメリカ海軍に学ぶ「最強のチーム」のつくり方

 

 

「できるリーダー」は、なにをしているか?-その具体的な思考を明らかにする。

 

部下を迷わせない、確たる「一貫性」/「やる気」を巧みに引き出す法/明確な「使命」を共有せよ/チームで「負け組」を出さない/なぜ「この結果か」を考える/「いつものやり方」を捨てろ/あなたはまだ、部下をほめ足りない!/「頭を使って遊べる」人材を育てよ…

 

こういったビジネス本、大好きです。「ある弱いチームが、リーダーが変わったことで息を吹き返し、やがて…」

 

読んだ後にスッキリとした気持ちになります。

 

 

私は、彼らが艦を離れていく第一の理由は、給料が安いせいだろうと思っていたのだが、驚いたことに、実際にはそれは五番目の理由だった。

 

第一の理由は「上司から大切に扱ってもらえないこと」だったのである。

第二は「積極的な行動を抑え込まれること」。

第三は「意見に耳を貸してもらえないこと」。

第四は「責任範囲を拡大してもらえないこと」であった。

 

 

アメリカの自閉症教育の最先端の学校で、教師のレベルの高さを誇っているが、それは教師にとってお金や、生徒に教えることが好子(ご褒美)になっているのではなく、行動を支えているものは100%、スーパーバイザー(監督、管理、監修を担当する人物)からの注目だとのこと。(舞田竜宣、杉山尚子 「行動分析マネジメント」より要約)

 

上司からの注目や承認が、どれほど組織の生産性をあげるかということは行動分析学の立場からも確認されています。

 

 

「働く人の心を理解し、尊重し、彼らとの絶対の信頼感を構成したこと」がこの本の根幹です。

 

 

ただ、

この本の内容をそのまま使ったら大やけどをすると思います。

 

結局、何を言ったかより、誰が言ったかの方が社会では大きな問題なのです。

 

 

人の襟首をつかんで、「俺を信頼しろ!尊重しろ!」というのは無理ですよね。あくまでも謙虚にいきたいものです。

 

「お前にだけは言われたくないよ」と思われたら、どんなに良い考えも無に帰します。

 

 

しかしながら

 

リーダーが、人を動かすこの知識、私はいつ活かすのでしょうか。

 

今現在、そっちの方がとっても重要。

引き寄せの法則

f:id:ohashikun:20170208233459j:plain

車を引き寄せたぞー!!(確信)

 

本で人は幸せになれるか。

 

引き寄せの法則です。

 

我々の「思考」や「感情」にはつねに「引き寄せの法則」が働いて

磁石のように似たようなものが引き寄せられ、実際の「経験」となっている。

 

あなたが望むか望まないかにかかわらず、

考えていることは実現する。

 

引き寄せの法則とはおおまかにこのようなことのようです。

 

読んだ本は

・ エスター・ヒックス 「引き寄せの法則 エイブラハムとの対話」

・マイケル・J・ロオジエ 「引き寄せの法則

・ロンダ・バーン 「ザ・シークレット」

 

他にも多くの本が出ているので、「引き寄せの法則」が実在するのは確かなのだとは思います。

 

生来、マイナス思考の塊である私にとっては目から鱗でした。

いままで自身に起きたことは自分自身が引き寄せたのではないかと

納得するには十分でした。

 

早速実践開始。

 

 

 

 

結論から言うと私は「宇宙に波動を送り続けること」が続きません。

 

 

なぜ続かないのか。

 

 

①妄想だけの「ご褒美」では行動を強化することには弱い。(行動分析学

②妄想を義務に感じてしまうことに少し苦痛を感じてしまう。

③妄想と現実の差を感じてしまうことがあり、悲しい気分になる。

 

 

ネットで検索すると

「車を引き寄せた!」という方の事例では

車を購入したいと探していたら、自分の欲しい車を引き寄せることができたというもの。

 

こっちは元手もなく、維持費もない状態で引き寄せようとしてるんですけど

 

 

というわけで手元に希望の車はありません。

 

 

とはいえ、目的を作り、自分で調べ、ブログを立ち上げたことも

すべて引き寄せの法則から始まったこと。

 

いきなり夢を叶えることは難しくとも、第一歩を踏みしめたことには大きな意味があると思います。

 

 

目標は大きい方が良い。

 

引き寄せてみせます。結果はこのブログでお知らせします。

 

「必要十分生活」

f:id:ohashikun:20170206234325j:plain

シンプルな生き方が注目されています。

 

私もミニマリスト(ミニマムな生き方/持たない暮らし)に憧れて

 

購入しました。

 

 

・たっく著 「必要十分生活」大和書房

 

 

筆者が片づけられない状態から、いかに日常生活を快適にしていったかという過程と、

シンプルに生きる為にどのようにルールを作っていったかが描かれています。

 

本に書かれている項目で、特に気に入って今でも行っているのが、

使い終わったタオルで洗面台等を拭き、そのまま洗濯機で洗ってしまうという方法。

 

洗面台をきれいに保つことができます。おすすめです。

 

 

内容が単身者向けなのか

私がシンプルな生活を求めているのに、子どもがおもちゃ箱を溢れさせ、妻が洗面台に化粧品を出しっぱなしのことにイライラ…

 

私も本の山、佃煮ができるほどにある食玩とともに過ごしているので、意見を言う権利はありません。

 

 

本自体はおしゃれな装丁で、内容もシンプルに生きるヒントが散りばめられています。

 

 

ただ、シンプルな生活を求めていたのに

雑多な本棚に「必要十分生活」が増えるという大いなる矛盾。