拝啓 こけつまろびつ様

あたりまえのことをもっともらしく

生き残ることができるか 防災について

 

f:id:ohashikun:20170615233034j:plain

 

 

防災について考える機会があり、読み返してみました。

 

 

「東京防災」 東京都総務局総合防災部防災管理課

 

 

ネットですべて読むことができるので参考にしてください。

 

最近の情報では今後30年の間に首都直下型の地震が起こる確率80%。

 

 

それってそのうちにほぼ確実に来るってことです。

 

 

皆明日がくると思って生きています。明日の予定もあります。

それがもしかするとこの1分後にはすべて無くなってしまうかもしれない。

 

本当に恐ろしいことです。

 

悪い想像は、「幸せになる」には障害になります。

 

もっとも恐ろしいのは想像力だと「幸福論」のアランが言っています。

 

 

過去と未来は、私たちがそれを考えるときにしか存在しない。それらは考えであって事実ではない。わたしたちはみずからに多く苦しみを与えてその結果自分の悔恨や恐怖をつくりあげる。(アラン 幸福論 P169)

 

 

考えすぎて体や精神を壊してしまったら本末転倒です。

 

「最悪」の場面も想像しますが、あくまでも考えすぎないよう前向きに受け入れ、現実的に大地震への備えを進めていきたいと思います。

 

防災のアドバイザーの方の意見も取り入れ、あくまでも私個人がかみ砕いて出した答えなので、参考程度にしてください。

防災の一助になれば幸いです。

 

 

①まず生き残ろう!

津波でんでんこ」「命でんでんこ」東日本大震災で有名になりました。防災教訓として解釈すると「津波が来たら、取る物も取りあえず、肉親にも構わずに、各自てんでんばらばらに一人で高台へと逃げろ」「自分の命は自分で守れ」という意味になるそうです。

まずはなにより自分が生き残り、より多くの人を救わなければなりません。辛いことかもしれませんが、あなたには生き残る義務があるのです。

 

②食べるものを用意しよう

各家庭での備蓄について、前まで3日ということでしたが、現在では10日分の水と食料を確保するようになっています。

・水はペットボトルのものをスーパーなどで安い時に箱で買いだめしましょう。2年は持つとのことです。

・震災が起こったらまず、冷蔵庫⇒冷凍庫⇒乾物、缶詰の順に食べていきます。アルファ米などの数年備蓄できるものもありますが、いつもの米があれば大丈夫です。米はポリスチレンの袋に入れて鍋で煮るように30分。美味しく食べることができます。

・用意する缶詰は味がついていない水煮がベストです。味がついていると飽きてしまいます。

・ローリングストック法という普段食べている食品を少し多めに確保して、賞味期限の近いものから消費し、同時に新しいものを補充していく方法が有効です。

・調理をするためのカセットボンベのガスコンロ、予備のガスも用意しましょう。

 

③避難所にはいかない

アドバイザーの方に聞いて大変驚きました。家が傾いていたり、ガラスが割れて入れない等がないかぎり、避難所にはいかず、家にいた方が良いとのことです。避難所はあくまでも最終手段。自宅のプライバシーの守られた空間が一番良いとのこと。

避難所は混乱を避けるためもあり、開設するのに48時間はかかります。そして避難所はどうしても劣悪な環境になってしまう、利用するには覚悟が必要だとのことです。

 

④トイレットペーパーを買いだめしよう

これは私個人の意見です。太平洋側で地震が起きると、海側にあるペーパー工場は壊滅的な打撃を受けるので、トイレットペーパーの買いだめを推奨します。腐る物でもないので、家のデットスペースに貯めておくことをおススメします。

 

 

我々には幸せになる、また周りの人を幸せにする義務があります。大きな災害があってもしぶとく生き残り、周りの人達を救うことができる人間になりたいです。