拝啓 こけつまろびつ様

あたりまえのことをもっともらしく

「大人たちは何かを私たちに隠している」 日本最大の危機 少子高齢社会

 

f:id:ohashikun:20170731232037j:plain

 

この本を読んでから、国道を気にしながら運転したのですが、道を歩くのは高齢の男性ばかりしかいませんでした。確かに外国から来た方は日本の高齢化にびっくりすると言いますが確かにその通りだと思いました。

 

 

この国はこのまま滅んでしまうのか。

 

 

未来の年表 人口減少日本でこれから起きること 河合雅司 講談社現代新書

 

 

<主な内容>
第1部 人口減少カレンダー
2017年 「おばあちゃん大国」に変化
2018年 国立大学が倒産の危機へ
2019年 IT技術者が不足し始め、技術大国の地位揺らぐ
2020年 女性の2人に1人が50歳以上に
2021年 介護離職が大量発生する
2022年 「ひとり暮らし社会」が本格化する
2023年 企業の人件費がピークを迎え、経営を苦しめる
2024年 3人に1人が65歳以上の「超・高齢者大国」へ
2025年 ついに東京都も人口減少へ
2026年 認知症患者が700万人規模に
2027年 輸血用血液が不足する
2030年 百貨店も銀行も老人ホームも地方から消える
2033年 全国の住宅の3戸に1戸が空き家になる
・・・ほか (Amazon 作品紹介より)

 

 

宮崎駿の映画「風の谷のナウシカ」を思い出しました。アクションシーンや、ナウシカの人や蟲に対しての愛の深さなどに 注目して鑑賞しますが、映画の舞台である「風の谷」は住んでいる住民は若い女性はナウシカくらいしかおらず、また労働の中心であるべき若い男性もいない高齢者と少ない子どもが目立つ限界集落でした。腐海に飲み込まれるまでもなく、早晩滅びゆく運命…今考えると宮崎駿が未来の日本を予言していたのかもしれません。

 

 

 今現在、どの分野でも人手不足、老々介護、介護と子育てのダブルワーク、地域での限界集落等々の問題がありますが、根本は少子高齢化労働人口の減少に根本的な原因があります。

労働人口を増やそうにも、たとえば労働できる期間を延ばしたところで70歳過ぎまでできる仕事がどれだけあるのか。ふつうの企業でも、一番賃金を払わなければならない50歳あたりで肩をトントンと叩かれることもあるとか。

また300万人いるといわれる引きこもりの方々に働いてもらう等の意見もありますが、いきなり社会にでたこともない人が「労働」できるわけがありません。どの案も一朝一夕にはいかないようです。

 

 

「国が無くなってもどうにかなるのでは。グローバルな社会を目指そう!」という意見もありますが、今の中国やアメリカの動向を見ているととてもとてもそのような状況ではありません。国境がなくなるどころかどちらかの国に編入されてしまいます。

この「自動販売機でジュースを買う」「夜コンビニに行く」「安心して電車に乗る」「政権の愚痴を公然と愚痴る」等々普段ふつうに行われているサービスや平凡な生活がすべて壊されてしまうことを私は望みません。

国を守るというと右翼的な精神性と非難されるかもしれませんが、この平々凡々とした日常=日本という国をどのように維持していくかが、非常に重要になると思います。

 

 

このとても大事な問題がまったく話題に上らないこともとても不思議です。作中にある中学生の問い「大人たちは何かを私たちに隠している」という言葉がまったくその通りです。政治に関わっている方々は、票にならない。自分たちはエリートなので老後に困らない、逃げ切ることができる(大変になるまえに寿命が来る)という意味で直視したくないのでしょうか。

社会が沈んでしまうということは、いままで社会で行われているサービスが機能不全に陥るということであり、ひいては自分たちの生活に直結してしまうはずなのに。

 

 

作者が提言する「日本を救う処方箋」

 

・24時間社会からの脱却

・中高年の地方移住推進

・非住居エリアを明確化

・第3子以降に1000万円

・「匠の技」を活用

・「高齢者」を削減 ほか

 

 

議員の不倫について手のつなぎ方がどうこう言っている場合ではありません。まったく直視したくない極めて厳しい「不都合な真実」ですが、皆で知恵を出し合い、この有事を乗り切らなくてはなりません。

 

 

いままで、日本は様々な危機に遭遇してきましたが、なんとか乗り切ってきました。今回はじわじわと国が滅んでいくという今までで最大の有事です。

 

 

皆でこの国難について考えてみませんか。