拝啓 こけつまろびつ様

あたりまえのことをもっともらしく

人生の絶対の真理は諸行無常?人生はカネじゃない

f:id:ohashikun:20170430230040j:plain

タイトルに引かれて買ってしまいました。

 

堀江貴文著 「ウシジマくんvsホリエモン 人生はカネじゃない! 小学館

 

 

「人生は諸行無常であり、人生で頼れるのは信用」というのが、この本の結論です。

 

諸行無常とは、この世に存在するすべてのものは、同じ状態を保つことなく移り変わっていき、永久不変なものなどないということ。一般的には、世の中の移り変わりの激しさや人の死を嘆くときに使われる。

 

 一時代を築いた時代の寵児であり、今も一線で活躍している人からこのような言葉が出てくるとは、驚くやら悲しい気分になるやら。

 

露とおち 露と消えにし わが身かな 難波のことも 夢のまた夢

 

文字通り裸一貫から天下を統一し、栄華を極めた豊臣秀吉の辞世の句ですが、夢を見ているような、露として消えていくようなはかない人生だったとまさにホリエモンの真理と同じような結論です。

 

とても悲しい結論ですが、実際は永久不変なものなどないから「いま、ここ」を全力で生きようということでしょう。「大切なのはいま、ここ」というアドラー心理学に通じる考えです。

 

しかし、この本の中で一番衝撃だったのはこの文章。

 

 とやかく言われる筋合いはない!という反論もあろうが、マイルドヤンキーのある種の〃楽園〃が成立しているのは、地方交付金があるからと言っても過言ではない。

大都市圏で必死に働いている人たちが生み出した富で、地方の大型商業施設は作られている。いまはバランスが何とか保たれているけれど、本当は不便なはずの地方に、東京のカルチャーを凝縮した商業施設を建てまくって、マイルドヤンキーライフを快適にした経済的負担はやがて甚大になるだろう。

この先、誰が負担するのだろうか。マイルドヤンキーが高額納税者になれるわけがないし、富裕層は海外移住に逃げていく。少子化で総人口も減っていく。長期的に見たら、この国は破綻するパターンに陥っている。そういった構造が理解されないまま、安易に地方活性化の政策が進められるのは、危険だと思う。

 

…ショッピングモール大好きな自分にとっては耳の痛いご意見です。確かに考えてみれば、あのような巨大な建物自体を維持するだけで大変なお金がかかっているはずですよね。

 

ショッピングモールの「いま、ここ」を全力で楽しみたいと思います。

 

力強く生きていくために 「話し方入門」

f:id:ohashikun:20170425224104j:plain

 

数十人の人の前で話す機会があり、購入したのが、D・カーネギーの「話し方入門」。 

スピーチのために購入したのに、書いてあったのは生き方そのものでした。

 

三分の一ほど読んでから本番のスピーチに臨みましたが、結果は…惨敗。

ちゃんと全部読んでからにすればよかった…

 

なぜ失敗したか

①練習が足りなかった。

 

②久しぶりの人前での発言に緊張してしまった。

 

③上手いことを言おうとしてしまった。

 

一番の問題は③でした。本に書かれていたことを引用して要するにカッコつけたかったのです。最終的に引用したかった言葉を忘れてカンペを見るグダグダ感。引用でつまずき、自己紹介の際に緊張しすぎて自分の名前を名乗るのを忘れてしまうほど。消えてしまいたくなりました。

 

わかりやすく、かざらず、じぶんのことばで、はなす。

 

まちがっているかもしれませんが、「話し方入門」を読んで自分が得たのはこのような結論でした。

 

頭よく思われたい、笑いをとりたい、感動してもらいたい。

 

いやしい心はすぐに見破られてしまいます。

 

反省して次回に活かします。

 

 

「話し方入門」を読んで、感銘を受けた詩です。

 

 

 

荒野で道に迷って、子どものようにおびえ、そして

死がじっと君をみすえている。

君の心は腫れ物のように痛み、定石どおり

ピストルの引きがねが引かれて…死ぬ。

だが、人の掟は言う「力尽きるまで戦え」と。

 

自滅は許されぬ。

飢えと苦悩の中、死ぬのはいとも簡単。

難しいのは、毎日共される朝食のように日常的な地獄の苦しみとの戦いだ。

 

君はこのゲームに飽き飽きしている!「ああ、何という不甲斐なさだ」

君は若く、勇敢で、利発なのだ。

「不当な仕打ちを受けた!」と君はいう。

わかっている。だが泣き言はいうな。

元気を出して精一杯やる、そして戦うんだ。

くじけずにやり抜くことが勝利を呼ぶだろう。

臆病者にはなるなよ、君。

ただ勇気を奮い起こせ、あきらめるのはあまりにもたやすい。

難しいのは、気を落とさず頑張ることだ。

 

負けたと泣き叫び、そして死ぬ。それはたやすい。

尻込みし卑屈になるのもまた簡単だ。

だが、戦うこと、望みを失っても戦い抜くこと、

それこそが最高のゲームではないのか。

 

たとえ血みどろの戦いで、

何もかも破壊され打ち砕かれ、傷だらけになっても、

もう一度、戦いを挑んでみようー死ぬのはなんでもない。

難しいのは生き続けることだ。

 

 

子どもたちに伝えたい力強い言葉です。

 

今度は今年度に500人の前で話す機会が出来ました。次こそは!

 

 

熱く、激しく生きろ!!脱・先生 「ダッセン」

f:id:ohashikun:20170412232054j:plain

信州、上田。

 

青で侍の絵「侍学園」と書いてある木造のあやしい建物。その建物の前を通る時にずっと気になっていました。なんの建物だろう。塾かな?

 

ずっと後になってこの建物がなんだったのか。新聞の記事で長年の疑問が氷解しました。

 

ひと昔前にヤンキー先生やビリギャルなどが流行りましたが、私はこの本を押したい。教育や福祉に関わるすべての人に読んで頂きたい。

 

 

長岡秀貴 ダッセン サンクチュアリ出版 2006

 

 

 内容(「BOOK」データベースより)
この本は、平凡で、ごく一般人であり、有名でもなく、お金持ちでもない俺が、教師を目指してから、教師になり、そして教師を辞めて、その後どうしてるかを魂を込めて綴ったメッセージブックである。教師になりたい人、現在教師をやっている人、この先何をしていいか分からない人、生きる希望を失っている人、死の淵に立っている人、自分の将来に不安を感じている人、今楽しくない人、そんな人々に読んで欲しい本である。

 

 

私が疑問に思っていた建物は、長岡氏が建てた「NPO法人 侍学園 スクオーラ・今人」という学校でした。 

 

 

長岡氏は調べれば調べるほどすごい人。出版されている本は3冊読み漁りました。そもそも私の先輩なのですね。

 

私がこの本で一番心に残ったのはこの言葉。

 

教えてあげるのではなく、教えてもらってください。

導くのではなく、一緒に歩いてください。

 

どこで出てくるかは読んでみてください。

 

深い感銘を受けました。研修などで紹介させていただきます。

 

この本の良心的なところは、きれいな話で終わらせていない所です。大体、昔やんちゃしていて、現在先生になり、成功しているという話はとかく美しい話で終わりがちですが、この本では、教育がきれいごとではすまされないと書かれています。作者の言葉を借りると「(教育は)もっとダサいし、もっとシビアだし、もっと人間らしい世界」。

 

私も、児童が好きで児童施設で働き始めた人が、「自分がこんなに子どもを嫌いになるとは思いませんでした。」といってやめていく悲しい現実を知っています。

 

問題を抱えた子どもの持っている「力」には、甘やかされて育ち、正義感を振り回す私たちが敵うわけがないのです。それも身をもって知っています。凄くしんどいです。自分にこんな感情があったのかと思い知らされるほど揺さぶられます。

 

人間の悩みはすべて人間関係にあり。悩んでいる人の力になる一冊です。

 

学園の求人を確認すると、財政的には厳しい様子が伺え、財政面の日本のNPO法人の大変さが伺えます。

 

なんで大変な仕事なのに給料が低いのか。

 

なんとかできませんか、エライ人。

人間関係改善のバイブル「人を動かす」② 行動分析学の観点

f:id:ohashikun:20170326234402j:plain

 他人のあら探しは、なんの役にも立たない。相手は、すぐさま防御体制をしいて、なんとか自分を正当化しようとするだろう。それに、自尊心を傷つけられた相手は、結局、反抗心を起こすことになり、まことに危険である。

世界的に有名な心理学者B・Fスキナーは、動物の訓練では、良いことをしたときに褒美をやった場合と、まちがったときに罰をあたえた場合とをくらべると、前の場合の方がはるかによく物ごとを覚え、訓練の効果があることを実証した。また、その後の研究から、同じことが人間にも当てはまることが明らかにされている。批判するだけでは永続的な効果は期待できず、むしろ相手の怒りを買うのがおちである。(「人を動かす」P14~15)

 私の小さいころに読んだ「犬の育て方」の本には、犬が悪いことをしたら新聞紙を丸めたもので鼻を叩くようにと書いてありました。今の犬の育て方の本を読んだことがないのでわからないのですが、今はこのような方法を使わないでしょう。犬はリーダーに従うという習性を利用した餌を使った順位付け等を使っているものと思います。

 

行動の強化、弱化というとどうしても「罰」のイメージが強いのは昔から変わらないように思います。子どもに注意をする時もどうしても「○○しないなら○○無しだよ」等ごほうびを無しにすることをちらつかせた方が即効性があるのは体験的に学んでいます。

 

行動分析学の創始者である、B・Fスキナーは「罰」に否定的な考えでした。嫌子(我々が接触を最小にしたいと望むもの)で行動を制御せず、好子出現の強化に満ちた理想郷を考えていました。

 

褒める等のいわゆる「ごほうび」だけで人は動きません。結局スキナーの理想は叶うことはありませんでした。現実世界の職場等でもなかなか難しいことはわかりますよね。物事に締め切りを設定することも嫌子だというのですから。社会は回らない状態になること請け合いです。

 

しかし、私は「笑顔」や「誉め言葉」などのご褒美で人を動かしていきたいと考えています。人には必ず良いところと悪いところがあります。悪いところを改善することばかりに目がいってしまいますが、良いところに着目し、雰囲気づくりから攻めていきたい。

 

今は出来ていませんし、上手くいく保証はありませんが、一歩づつ進みたいです。

 

 

 

 

だれか私にごほうびをください。

 

人間関係改善のバイブル 「人を動かす」①

f:id:ohashikun:20170313225421j:plain

仕事をしているからには、組織の中で生きなければならず、多かれ少なかれ人間関係で壁に当たってしまうことがあります。

 

そんな時、必ず読んでおきたい名著。真打登場!

 

・D・カーネギー 人を動かす


   あらゆる自己啓発本の原点とも言うべき本書は、1937年に初版が発行されると瞬く間にベストセラーとなり、累計で1,500万部を売り上げた。『How to Win Friends and Influence People』は初版の発売当時と同じように今日でも十分通用する内容となっているが、その理由は、著者のデール・カーネギーが決して変わり得ない人間の本質を理解していたからに他ならない。著者の信ずるところによれば、経済的成功の15パーセントは専門的知識から生み出されるが、残りの85パーセントは「考えを表現する能力、リーダーシップをとる能力、そして人々の熱意を引き出す能力」によるものとなる。人と接する際の基本的な原則を基に、自分が重要視され、評価されていると相手に感じさせるようなスキルを教示する。また、操られていると相手に感じさせないようにしながらつき合う基本的な手法にも重点を置いている。カーネギーは、誰かに自分が望むことをさせるには、状況を一度自分以外の視点に立って観察し、「他人の中に強い欲望を喚起させる」ことで可能になると述べる。更に本書を通じて、相手に好かれる方法、自分の考え方に相手を引き込む方法、相手の感情を害することなく、あるいは恨みを買うことなくその人の考え方を変える方法を学ぶことができる。例えば、「他人にその考えが自分のものだと感じさせる」方法、そして「まず自分の失敗について語ってから他人を批判する」方法などである。また、歴史上の人物、産業界のリーダー、そして市井の人々の逸話を交えながら、著者の論点が分かりやすく解説されている。(Joan Price, Amazon.com

 

□人を操縦するための3つの基本原則

①相手を攻撃して従わせようとしてはならない。

②「重要な気持ちでいたい」気持ちを満たしてやる。

③強い欲求を起こさせ、それを満たす方法を教える。

 

①相手を攻撃して従わせようとしてはならない。

まったくその通りです。攻撃していいことなんて一つもありません。反省。

 

②「重要な気持ちでいたい」気持ちを満たしてやる。

これもその通りです。ニガテな人物に行っていますが、結果物事がスムーズに進むようになりました。

 

③強い欲求を起こさせ、それを満たす方法を教える。

これが難しい。相手の立場で考え、その人の「周囲より優れていたい」という根本的な欲求を刺激して行動を起こさせるということを実際の問題として活かしていくことが出来ません。

 

「人を動かす」を社会の中で実践していくと、なにか腹黒い人間になったような。太鼓持ち芸人になったような。

自分がニガテと思っている人はやっぱりニガテなんですよね。それが自分の中で改善するにはおそらく修行のようなものが必要なのではないかと思います。聖人にはなれない凡人の状態で、ニガテな人と無理に笑顔で話しているキモチワルさ。相手におもねっているような、面の皮が厚くなったような。

 

そもそも、相手が変わらないのに自分が変わらなければならないなんて、なにか負けた気分です。

 

しかし、人間関係が改善したことは事実です。物事の進め方も上手くいっています。これにアドラー心理学の他人の課題と自分の課題は別という「課題の分離」の考えを取り入れれば、人間関係の問題はかなり楽になると思います。

 

人を動かすということは、自分自身を変えていくこと。

人に合わせすぎて自分自身を見失わない程度に実践し、これからもカーネギーを研究していきたいと思います。

 

 

 

運命に挑め!一生お金に困らない生き方

f:id:ohashikun:20170225221940j:plain

 

一応、人並みにはお給料をもらっていますが、「将来」が来てしまった今、このままでいいのかと不安になっています。

 

本屋の雑誌のコーナーに行くと、FXとかアフリエイト収入のことなど、副収入についての特集が組まれています。

 

私も出来る範囲で、お小遣いが稼げないかと試してみました。

 

レッツ副収入!

 

1、イラストで稼ぐ

【難易度】★★★★☆

【方法】雑誌の広告のイラスト募集コーナーに投稿し、グッズを稼ぐ。

【期間】1年ほど

【戦果】スケッチブック2冊、加湿器(3,000円相当)

【感想】手間がかかりすぎるので割に合わない。イラストが手元に残らないのも✖。

 

2、懸賞で稼ぐ。

【難易度】★★☆☆☆

【方法】懸賞の雑誌を買ってきて、片端から送ってくる。

【期間】半年ほど。たまにまだ送っている。

【戦果】丸美屋のふりかけセット、温泉チケット、遊園地のチケット

【感想】はがき代と手間が大変。割に合わない。なすびの懸賞生活では400万円分のはがきを送って100万円分当たったと知り、悲しい気分になる。

 

3、せどりで稼ぐ

【難易度】★★★★☆

【方法】玩具専門のせどりを行う。

【期間】構想だけ。そもそも行っていない。

【戦果】なし

【感想】ネット通販の値段が安定している。雑誌でせどり特集が組まれていることもあり、手を付ける人が急増したのではないかと思われる。今の時代、本で特集が組まれる情報はすでに遅い。

 

4、アフリエイトで稼ぐ(いまここ)

【難易度】★★★★★

【方法】自分のブログを作り、アフリエイトで稼ぐ。

【期間】今年の2月1日から現在

【戦果】現在のトータルアクセス数233。過疎地。

【感想】「かんたんアフリエイト」 簡単?そもそもお金のにおいが全くしない。

月に3000アクセスあったらアフリエイトしよう。あれ?いつになるのか。

 

まあ、こんなもんです。

 

引き寄せの法則」も現実的になにも寄ってこないのですが、こんな本もあります。

 

・一生お金に困らない生き方 心屋仁之助

内容紹介
●お金に対する思いって、なんかヤらしい。がめつい。品がない……。でも、ほしい。でも、あんまりほしがってるって知られたくない。でも、どうすればちゃんと「必要なお金が入ってくる人」になれるでしょうか?

●本書は、19年間会社員をやってきて、今はカウンセラーとして、自由と豊かさを得た著者がはじめて書いたお金の本。以前はお金に苦労したこともある著者が、ひょんなことから見つけた、「お金に困らなくなる方法」について書かれています。

●損をすれば、豊かさが返ってくる。お金も空気も愛情も、出せば回る。これが宇宙の法則です。お金をちゃんと使って、世の中にめぐらせる。自分が好きなものに使って、自分を喜ばせる。お金をケチらない。お金の流れを止めない…。気づいたら、頑張ってないのにお金がいっぱい入って、困らない人になっていた。そんな人になれるはずです。

 

結論から言うと、とても勉強になりました。心持ち一つで、自分の世界を変えるという意見には同意します。

 

しかしながら、まったく一生お金に困らない生き方にならないです。

 

なぜか。お金が無いことを自分自身が現実として知ってしまっているので、「ある」と心に信じ込ませるというこの本でいう「お金持ちごっこ」ができないということです。

 

もし行ったら次に入ってくるであろうお金を待つ間もなく破産してしまいます。

 

うーん、このような本にしろ、「借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さんが教えてくれた超うまくいく口ぐせ」にしろ、作者は成功しているんですよね。本を買っている我々はその成功の「養分」にされている感も否めません。

 

 

 

 

 

本でおしゃれになって幸せ。おしゃれの教科書

f:id:ohashikun:20170306231202j:plain

なんで高校生の時に出合っていなかったのか!大変悔やまれる本。

 

・最速でおしゃれに見せる方法 МB

・服を着るならこんなふうに 1巻から4巻 縞野やえ МB

 

本で幸せになれるか。

「幸せになった」一番わかりやすい例かもしれません。

 

 

高校生の時は、黒い服がおしゃれだと思っていました。

大学生の時は、トレーナーしか着てませんでした。

社会人になってからも柄に柄を合わせて着ていました。

 

しにたい。

 

 

服の着方の基本を誰も教えてくれないのです。教科書にも載っていない。

雑誌とかに載っている服も奇をてらっているものや、外国人が着ているからカッコいいんでしょというものばかり。

 

雑誌を買って勉強したこともありましたよ。しかし、間違ったEXILEのような「オラオラ系」になってしまうだけでした。

 

そんな中であったのが、МBさんの本。

 

勉強して、揃えたが、

・黒スキニーパンツ(ユニクロで3,000円)

クラッチバッグAmazonで2,000円)

・ダニエルウェリントンの時計(Amazonで10,000円)

・白シャツ(ユニクロで3,000円)

 

結構お手頃価格でおしゃれができる!

 

生まれて初めて女の子にセンスがいいと褒められました。

 

ありがとう…ありがとう…(泣)

 

欲しかったのは、広告としてのファッション誌ではなく、ファッションの基本を教えてくれる教科書だったのですね。

 

まさに、この本は福音を与えてくれました。

 

ファッション楽しー!!

 

 

 

しかし、

 

勉強してから、街に黒スキニーと黒いスリッポンが溢れていることに気が付く。

 

 

ダダ被りじゃん!

 

 

まあいいけど。